-
-
公平の原則
継続賃料において大事なのは、賃貸人・賃借人双方の公平です。 公平は裁判所が重視しますので、 ・作成した鑑定評価書は公平か? ・相手方から提出された鑑定評価書は公平か? ・裁判鑑定(中立鑑定)で提出され ...
-
-
平成バブルを振り返る
平成バブルは相当昔のことですが、継続地代などの評価においては影響を受ける場合がありますので、振り返ってみました。 バブルとは バブルとは、経済の実態を離れてた資産価格の上昇を言います。 金融政策や財政 ...
-
-
賃貸借契約書にかかる収入印紙の額
先日、お客様から賃貸借契約書に貼る収入印紙の額を教えてほしいと要望がありました。 正直なところ、税金は範囲外となるので即答出来ない分野です。 しかし、一般的に不動産鑑定士は不動産のプロフェッショナルと ...
-
-
軽量鉄骨の見分け方
鑑定評価において「軽量鉄骨」と「重量鉄骨」の違いで再調達原価が変わるほか、金融機関の融資期間に影響する耐用年数に影響するため、実務における見分け方を解説します。 軽量鉄骨造とは 軽量鉄骨造は、厚さが6 ...
-
-
増築に伴う既存部分の新耐震基準・旧耐震基準の
近年、不動産融資の厳格化により、旧耐震基準の建物には融資しない金融機関が増えています。 旧耐震基準の建物は昭和56年6月1日以前に建築確認が行われた建物です。 では、旧耐震基準の建物を増築した場合、新 ...
-
-
インデックス投資は投資信託かETFのどっちがいい?
近年、米株のインデックス投資がブームになっています。 私の資産の主軸も米株インデックスです。 米株インデックス投資をするには、大きく分けて、「投資信託」「国内ETF」「国外ETF」があります。 今後、 ...
-
-
42条2項道路の中心線とは
建築基準法上の道路の1つに、建築基準法42条2項道路があります。 この道路に接面している場合は、道路中心線から2mのセットバック(道路負担)が必要になります。 では中心線はどこになるのでしょうか? 里 ...
-
-
境内地などの宗教法人所有物件にご注意を!(公告・売買無効)
宗教法人法により、不動産の処分(売買など)や担保の供与(不動産に抵当権をつけるなど)を行う場合には、公告をしなければなりません。 恐ろしいことに、公告をしなかった場合、売買などは無効となります。 以下 ...
-
-
滋賀県の区分所有マンションの競売に参加してみた(入札価格の決め方)
滋賀県の競売に参加してみました! どういう根拠で、いくらで入札したかを記事にしましたので、ご参考になればと思います。 BITで公開されていた情報はこのとおり。 滋賀県湖南市のファミリー向けの区分所有マ ...
-
-
競売で物件を取得する手順
競売は一昔前とは違って、占有者の立ち退きが法的に行えるほか、インターネット情報の充実によって参加しやすくなりました。 その関係上、参加者が増えて割安感は減りましたが、やはり割安なので、いい物件があった ...